現在の日本では、明治維新の功労者坂本竜馬のイメージが定着している。
明治維新から150年が経とうとしている今日、明治維新とは何だったのか、日清・日露・大東亜戦争、そしてこれからの日本のあるべき姿を、日本人は自身に深く問いかけなければならないと思います。その役に立つ本です。 出版社編集部
本当か嘘か。正しいのはどっち。これを見抜く力を持つことは、人が生きてゆく上で大切なこと。
この本は真実・誠を見極めるちからを養うのに役立ちます。
テーマとして、かつて徳川幕府(政府)を倒した勢力が、自分達の行動を正しいものと正当化するために作った理屈について、そのうそをあばいてゆく物語として描いています。
現在、かっこういいヒーローとして持ち上げられている坂本龍馬の本当の姿を示しながら、真実を知っておくことの大切さを訴えています。
「えー、うっそう。りょうまって、立派じゃなーい。偉大だろう、なにいってるんだよー」と思う人もいると思いますが、どうか、冷静にこの物語を読み進む中で、一人、一人が、自分自身で沈着に、ものごとについて判断するちからを持つことの大切さを、胸にきざみこんでほしいと思います。
あなたのより良き毎日のためにぜひ読んでください。
なお、この作品は、映画化を目的として描いた同名の脚本(シナリオ)を読み物としたものです。
できるだけ早い時期に、映像作品としての「破落戸」をお目にかけたい。筆者